
『東方香霖堂』が初出のキャラクターです。
現状、『東方ロストワード』におけるキャラビジュアルは公開されておらず、また秋季例大祭で公開された『制作完了キャラ一覧』にも名前が載っていなかったので、バトルキャラとしての参戦は決まっていません。

通常であれば参戦など考えられないキャラ…ではありますが、同じ立場にある小悪魔・大妖精も参戦していることから、バトルキャラとしての実装は十分に考えられるでしょう。
ただ、前の2人と違って『関係性の強い人物』に乏しく、紅魔館や妖精絡みで出しやすい2人と違い、シナリオに絡みにくそうなところはありますが…。
参戦未決定なので、使用するショット・スペル・ラストワードは不明です。
拡散ショット | 不明 |
集中ショット | 不明 |
スペルカード1 | 不明 |
スペルカード2 | 不明 |
ラストワード | 不明 |
ただし、例大祭試遊で各キャラクターは最大で『スペルカード』2種類、『ラストワード』1種類所持であることは明らかになっています。
未収録だったスペルは、今後ガチャやイベントなどで実装される新しいカードに実装されることになるでしょう。
当然、原作におけるスペルは0ですから、登場するならロストワード完全オリジナルのスペルになるでしょう。
まあ、原作でスペルを多数持っているキャラでもバンバンオリジナル技が出ているので、今更気にすることもない感はありますが…。


試遊台にて、キャラクターはそれぞれ『3種類のスキル』を持つことが確認されています。
スペルに加えて、この『スキル』によってキャラクターの性能が差別化されるのでしょう。
参戦未決定なので、スキルも当然不明です。
正直、原作時点では性能に『それっぽさ』を出せるほどのモノが見えないので、特徴づけはかなり厳しい感じです。
まあ、種族的には素早い性能とかがそれっぽい…?
察しは付くでしょうが、既往の東方二次創作RPG作品においては、プレイアブル化している例はほとんどありません。
まあ、この辺は流石に致し方無いでしょう。妖怪とは言え、原作時点で戦闘キャラとして実装するには無理がありますから。
半面、端役だったりイベントで登場するキャラだったりとしてはそこそこ見かけたりもする訳ですが。

数少ないプレイアブル化作品では、やはり鳥の妖怪ということで素早さが高く、戦闘描写がないのでサポート役に、とかそんな感じが多いです。
割と消極的なキャラ付けと言えばキャラ付けで、まあ仕方ないと言えば仕方ないのですが…。
ロストワード的にも、ここは流石に材料が少なすぎて『なんとなく』で」性能付けせざるを得ないところはあるでしょう。
ただ、それだけにオリジナル要素が映えるということでもあるので、独自の解釈を見せてほしいです。
参戦未決定なので、現状では不明です。
続報あり次第追記します。

個人的にはまず一言、実装して欲しい!
小悪魔にしても大妖精にしても、名無しキャラクターでありながら今日の人気を得るに至ったの根本、というか火付けには、やはりパチュリーやチルノというネームドキャラクターありきだった、という部分はあるでしょう。
その点、名無しの本読み妖怪はそのような引っ張ってくれる存在もおらず、あっても霖之助というこれまた特殊な立場のキャラクターであるため、既往の東方RPG作品でもほとんどスポットは当たらず終いでした。
そんな中、ロストワードは小鈴や阿求までもを戦わせる構えですから、ここは是非とも実装をお願いしたいです。
完全オリジナルで作らなくてはいけないキャラですし、そうそう派生カードも出ないでしょう。1枚出れば御の字かな…。
1キャラクターについて『3種類のボイス+ボイス無し』から自由に選択出来ることが公式生放送で発表されています。
香霖堂の感じだと、割とハキハキした声が似合いそうですが、まあキャラビジュアルが公開されないことには、という感じです。
二次創作LINEスタンプの使用可能キャラクターで他の書籍キャラや名無しキャラは書かれてたけどこの子の名前はなかったなぁ
東方LINEスタンプ懐かしいですね…
旧作キャラも使用可能キャラに居ないってことでちょっと話題になっていた覚えもあります。
勿論どこかで線を引かないといけない、というのはあるにせよ、こういう所で省かれてしまうとやっぱり悲しいのでロストワードもその辺の気持ちは汲んで欲しかったり…。
まあ旧作はともかくとして、書籍キャラはやたらめったら出しているのでこの子も出て来る可能性は十分あるんじゃないかなと思ってます。