『東方怪綺談』が初出のキャラクターです。

現在、例大祭で発表された『制作済キャラクター』の中には存在が確認されず、参戦未決定のキャラクターです。

旧作キャラの登場可能性については、下のページに詳しくまとめてあります。
結論だけを言えば、『旧作キャラが登場する可能性は限りなく低い』ということになりますが、可能性が全くの0という訳ではないので、一応ページを作成しておきます。(神綺が出るか気になってこのページに辿り着く人には、ここから上のページも見て欲しいですし…)
参戦未決定ですから使用するショット・スペル・ラストワードは不明です。
拡散ショット | 不明 |
集中ショット | 不明 |
スペルカード1 | 不明 |
スペルカード2 | 不明 |
ラストワード | 不明 |
ただし、例大祭試遊で各キャラクターは最大で『スペルカード』2種類、『ラストワード』1種類所持であることは明らかになっています。
旧作においては『スペルカード』の概念は無かった訳ですが、少なくとも『特徴的な弾幕』はいくつも存在するので、その辺に適当に名前を付けてあげればネタ自体は出来るでしょう。
実際、聖の大魔法『魔神復誦』などもモチーフは神綺の弾幕であることも有名ですし。


試遊台にて、キャラクターはそれぞれ『3種類のスキル』を持つことが確認されています。
スペルに加えて、この『スキル』によってキャラクターの性能が差別化されるのでしょう。
未実装ですから、当然神綺のスキルは不明です。
創造神というイメージからすると色々浮かんでは来そうですが…。
旧作キャラクターですし、既往の東方二次創作RPG作品でも出番は少ない…と思いきや、下手なwin版のキャラよりも出演作は多かったりします。
そうは言っても絶対数はそれほど多くはないですが、旧作はやはり『原型作品』という所が厨二心をくすぐるのか、取り上げる作者は多いイメージです。
特に神綺や魅魔は既存のキャラとの繋がりも深く、物語にも絡めやすいので一層出番は多い感じです。

性能は作品によって割とマチマチですが、『隠しキャラ』みたいな立場で、性能もかなり強い感じで実装されるケースが多い気はします。
やはり魔界の全てを作った神であるというイメージから、何でも出来る強者のイメージで割と全てに秀でたタイプで作られている作品をよく見かける感じです。
まあ、怪綺談では魅魔に『あんな弱いやつ』とか散々な言われようで、原作準拠だと戦いはあんまり得意でないようなイメージもありますが…。
ロストワード的にも、仮に出すなら扱いは中々難しいでしょう。
未参戦なので、当然不明です。
ただ、仮に出るなら怪綺談の6ボスですし、創造神という格式を考慮しても、やはり高レアリティにはなりそう…。

前記の『旧作キャラについて』のページで書いた通り、神綺がロストワードに登場する可能性は個人的に限りなく低いと思っていますが、『存在を匂わせる』程度に触れて来る可能性は十分にあると思っています。
実際、原作においてすら、魔界に封印されていた聖のスペル・大魔法『魔神復誦』でその存在が示唆される部分もあったりする訳で、そのような形で神綺の存在を感じさせる展開くらいはあっても良いんじゃないかと…。
例えば、アリスに『私の出身は魔界だから~』とか言わせてみたり、霊夢に『古い神様の知り合いも居るわ』とか言わせてみたり、まあ形はなんだって良いんですが、『神綺というキャラクターが無視されている訳ではない』という要素は、個人的に、非常に欲しいです。
先の記事で書いた通り、実装することの難しさは十分に理解しているものの、やはりそのキャラクターが居ないもののように扱われてしまうのは寂しいので、そのような形であっても存在を示してくれると個人的には非常に嬉しいです。
まあ1枚すらまず出ないだろう、という前提ではありますが、スペルを考えるのも中々大変なので、仮に出るとしてもそう何枚もカードを出せるタイプでもないでしょう。
というか、1枚出れば嬉しい所の騒ぎじゃないのでそれ以前の話ですが。
1キャラクターについて『3種類のボイス+ボイス無し』から自由に選択出来ることが公式生放送で発表されています。
ロストワードはキャラビジュアルの時点で年齢層が明らかに分かれたりするので、やはりビジュアルありきでしょう。
神綺の場合、母性溢れるキャラクター、みたいな二次創作も多いので、出るなら大人びた感じになりそうですが…。
COMMENT