
『東方非想天』が初出のキャラクターです。
現状、『東方ロストワード』におけるキャラビジュアルは公開されておらず、また秋季例大祭で公開された『制作完了キャラ一覧』にも名前が載っていなかったので、バトルキャラとしての参戦は決まっていません。

現状の参戦決定キャラクターを見る限り、ロストワードのシナリオは紅魔館や月なんかがメインになっていそうな感じなので、こちらが本格的に天界にでも絡み出した頃にでも出て来そうです。
参戦未決定なので、使用するショット・スペル・ラストワードは不明です。
拡散ショット | 不明 |
集中ショット | 不明 |
スペルカード1 | 不明 |
スペルカード2 | 不明 |
ラストワード | 不明 |
ただし、例大祭試遊で各キャラクターは最大で『スペルカード』2種類、『ラストワード』1種類所持であることは明らかになっています。
未収録だったスペルは、今後ガチャやイベントなどで実装される新しいカードに実装されることになるでしょう。
衣玖さんの場合、1枚目のカードにはスペル演出の参考にもなる『非想天則』のスペルが間違いなく搭載されるでしょう。
例によって、ラストワードは『ロストワードオリジナル』の演出になりそうですが…。


試遊台にて、キャラクターはそれぞれ『3種類のスキル』を持つことが確認されています。
スペルに加えて、この『スキル』によってキャラクターの性能が差別化されるのでしょう。
参戦未決定なので、衣玖さんのスキルは不明です。
やはり非想天則からも『電使い』のイメージが強いので、例えば敵の動きを止めたり鈍らせたり、というのはイメージとも直結しますが、果たして…。
初出もそこそこ古いキャラクターで、東方RPGツクール作品の最盛期には天子と一緒にそれなりに色々な作品に登場していたイメージです。
流石に天子ほどではないという感じですが、セットで出て来ることも多く、既往の東方二次創作RPGでもそこそこプレイアブル化作品は多い方です。

プレイアブル化作品においては、やはり『雷使い』という部分が最前面に押し出されることがほとんどです。
実際には『空気を読む程度の能力』な訳ですが、やはり『ゲーム映え』という意味ではこちらの方が非常に分かりやすく、今でこそ屠自古や雷鼓のように電撃使いも他にいますが、当時は唯一の存在で、差別化点としても美味しい所でした。
ロストワード的にも、やはり電撃を使った派手な演出は間違いなくやって来るでしょうし、『雷』というキーワードは反映させた性能にしてくることは間違いなさそうです。
既往の作品だと、それに加えて『空気を読む』という所から敵の攻撃を躱しやすかったり、見れたら幸運と言われる『リュウグウノツカイ』が元ネタということで運に関わる要素を追加したり、なんてこともありましたが、そういう付加価値にも期待です。
参戦未決定なので、現状では不明です。
続報あり次第追記します。

個人的にロストワードで見てみたいのは、懐かしき天子とのコンビでしょうか。
天子の方は直近作品でも非常に出番が多く、そのおかげで紫苑に針妙丸にと他のキャラクターとの絡みも増えていく中、衣玖さんだけは原作でもほぼ出番がなく、いつの間にやら相方イメージもめっきり見かけなくなり…。
まあ、元を正せば緋想天の時点で大して面識も無い仲であったのも事実ですが、鈴奈庵なんかでは背景ながら天子と一緒に居たりもした訳で、やはりこの辺は是非とも膨らませて欲しいです。
原作で中々スポットライトの当たらないキャラクターを大々的にクローズアップ出来るのも二次創作の強みですし、かつてのような天子とのコンビをゲーム内でも見せて貰えると非常に嬉しいです。
衣玖さんのスペルは原作時点で18枚、しかもその多くがRPG映えしやすい非想天則のスペルなので、カード自体は中々に作りやすい方でしょう。
STGの方のスペルはRPGに落とし込むに当たっては頭を捻らないと演出映えしないスペルも結構ありますが、格ゲーの方はまんま輸入しても全然見れるケースも多いですから。
ず~っと配信が続いたら、いつかは天子とコンビのカードとか、屠自古や雷鼓なんかの似た者同士での連携スペルとかあったら面白そうです。
1キャラクターについて『3種類のボイス+ボイス無し』から自由に選択出来ることが公式生放送で発表されています。
キャラビジュアルが不明なので何とも言えませんが、間違いなくお姉さんっぽい感じになるでしょう。声のイメージもかなり付きやすいキャラクターではあります。
COMMENT